空高くなり、雲や紅葉など、自然の変化が美しい秋。。
涼しくなって動きやすくなりましたね。
しかし、朝晩の寒暖差や気圧の変化が大きくなってくると、身体や心も影響を受けます。
これからの季節の行楽や、味覚の秋を、快適に楽しむため
自然のエネルギーを取り入れたアーユルヴェーダの過ごし方をご紹介しましょう。
🍂
アーユルヴェーダで秋は、‟ピッタ”と‟ヴァータ”のエネルギーが高い季節になります。
日中にまだ暑さが残る初秋は、
夏に蓄えた‟ピッタ”の熱の性質が身体にこもっているため、
胃が重たくなったり、炎症、皮膚のトラブルなどになりやすい時期です。
(※ピッタについてはこちら→アーユルヴェーダ~季節の養生法 夏)
台風が多くなり、空気の質が冷たく変わっていく晩秋になるつれて、‟ヴァータ”が高くなります。
‟ヴァータ”とは、空と風の元素からなり、
その性質は、軽質、冷質、乾質、粗質、動質が特徴です。
体においては、運動/呼吸/排泄、神経の刺激伝達、心拍や筋肉や細胞組織の働き、
そして全身のバランスをコントロールしています。
ヴァータの影響を受けて出てくるサインは、
身体の冷えや乾燥、喉の痛み、頭痛、関節痛、気持ちの浮き沈みなどです。
熱質(ピッタ)↔冷質(ヴァータ)
真逆のエネルギーが、日によって、また一日の間で、
身体の中で増えたり減ったりすると、バランスが取りにくそうですよね…
ではどうやって整えていけば良いのでしょうか。(続き⇩)
- 1
- 2