ヨガベーシック養成講座

ヨガベーシック養成講座
-
- 伝統的なヨガの正しい基礎知識を身につける
- フィジカル、メンタル、スピリチャルのバランスを整えて健康になる
- 繰り返しプラクティスして理解を深め、ブレない軸を形成する
- ストレスに左右されない見極める力を育てる
- 家族や友人など周りの人にヨガを伝えられるようになる
(2022年2月よりカリキュラムが一部変更になります)
講座一覧 「土台をつくる7科目」
ヨガ哲学Ⅰ
ヨガは生き方そのもの。揺らがないものは何かを考え、柱を築いてゆく。
- ヨガの起源~歴史的背景からヨガの思想を読み取る
- ヨガスートラ~ヨガの八支則
- ハタヨガ基礎~ヨガの種類、ヨガの目的
3講座×各2H=全6H
プラナーヤーマⅠ
プラーナ(エネルギー)の流れを意識すると呼吸が深くなる。
呼吸が楽になる体の使い方。様々な伝統的呼吸法のやり方とその効果。
- プラーナとは~呼吸の基礎・自律神経と浄化法
- 呼吸解剖学~バンダと完全呼吸法・カパラバディ呼吸・ウジャイ呼吸
- ブリージングエクササイズ・アイソメトリック呼吸
- 伝統的呼吸法の実践
4講座×各3h=全12H
ヨガ解剖学
身体の骨格や筋肉のつき方、向き、可動域などを知り、怪我や病気の予防を考える。
体の使い方を正すことで、歪まない生活習慣を心掛けるようになる。
- 運動骨格系の基礎知識
- 体幹を鍛えよう~脊柱の病気
- 骨盤と股関節
- 肩甲骨~肩こり解消・肩の怪我を防ぐ
- 膝関節と足~ヨガで怪我しやすい膝の使い方
- 循環器・免疫系~ヨガで体内の流れを活性化
6講座×各3H=全18H
アサナ講座ベーシック
普段何気なく行っているアサナ(ポーズ)のひとつひとつを分解して学習する。
正しいアライメントを学び、効き目を高めるための実技クラス
- 始まる前の注意事項・用語説明等(1H)
- 立位Ⅰ
- 立位Ⅱ
- 立位Ⅲ
- 座位Ⅰ
- 座位Ⅱ
- 座位Ⅲ
- 臥位Ⅰ
- 臥位Ⅱ
- 臥位Ⅲ
- 太陽礼拝
- テストと実習
- クラスの進め方(1H)
2~12の11講座は各3H+1と13各1H=全35H
チャクラワーク
各チャクラがどのように心や体に影響するのか、その役割やバランスのとり方を学ぶ。
トラウマを手放し、自分を癒すメディテーション。
- チャクラの全体像~伝統的なチャクラ活性法
- 第1チャクラ~基底~ムーラダーラ
- 第2チャクラ~丹田~スワディッシュターナ
- 第3チャクラ~みぞおち~マニプーラ
- 第4チャクラ~胸の中心~アナハタ
- 第5チャクラ~喉~ヴッシュダ
- 第6チャクラ~第三の目~アッジーナ
- 第7チャクラ~頭頂~サハスラーラ
8講座×各2H=16H
メディテーションⅠ
心の動きを見つめ、変化することを受け入れる。
感情と出来事を客観的にみる練習。
- 瞑想とは~心の性質とストレスマネジメント・考える瞑想
- 自然の摂理を受け入れる~マインドフルネス瞑想(課外授業)
- あるがままに気付いていく~ヴィパッサ瞑想
- マントラ~音の瞑想
4講座×各2H=全8H
アーユルヴェーダ講座
自然のエネルギーを知る。
自分の体質診断から個人にあった養生法と食べ方を学ぶ
- 五元素~トリドーシャ体質診断~養生食の調理実習
- 心と食べ物の性質の繋がり~ガラムマサラを作ろう~薬膳スパイスカレー
2講座×各4H=全8h
● 講座の日程調整はお問い合わせにより行います。
●日程は全て講師との間で決めていくので、マイペースで学ぶことが可能。
● 1年通して随時開催しておりますが、スケージュール調整の難しい方は、希望期日をお早めにご相談ください。
● ヨガ養成講座をご希望の方は、いつまでに資格を取りたいかお話してから通学回数や日程を決めていきます。
※2022年より新カリキュラムに変更になります。
\まずはお気軽にお問い合わせください/
お問い合わせ
料 金 表
【全科目】 | 【料 金】 |
ヨガベーシック養成講座108h(修了証発行込) | ¥210,000-(テキスト+材料費+参考図書代含む) |
・熱がある場合や感染症の疑いのある場合はお休みしてください。
・持病や後遺症のある方、通院中または服薬のある方はあらかじめ講師へお伝えください。
・駐車場でのトラブルは責任を負いかねます。狭いところご不便お掛けしますが、お声を掛け合いながら駐車していただけたら幸いです。
~持ち物と服装について~
【持ち物】
・筆記用具 ・水筒 ・タオル ・ヨガマット ・ヨガブロック ・ヨガベルト
※哲学は筆記用具のみ
※メディテーションはヨガベルトは使いません。
※アーユルヴェーダ養生食講座は、上記の他、エプロン・手拭きタオル・持ち帰りする場合は保存容器
【服装】
・動きやすく、しめつけない服装でお越しください。
(ジャージやTシャツ、レギンス、ストレッチ素材のリラックスパンツなど)
・足元が冷えやすい方は、レッグウォーマー又は、5本指ソックスをご着用ください。
・レッスンのお部屋でのお着替えになります。